社会保険や年金、給付金の請求など、ご家族が亡くなられた後に必要となる役所の手続きをまとめました。手続の期限の有無などをご確認いただき、優先順位をつけてお手続を進めていってください。
■死亡後に行う国民健康保険の資格喪失のお手続きについて国民健康保険の加入者の方等がお亡くなりになった場合、資格を喪失するため、保険証を返却しなければいけません。国民健康保険(後期高齢者医療制度)のお手続きを確認していきましょう。■国民健康保険・後期...
■介護保険の資格喪失届のお手続きの概要介護保険の対象者の方(65歳以上or40歳以上65歳未満の要介護認定者)が死亡した場合の介護保険の資格喪失のお手続きをご説明いたします。お手続きの手順は、以下の通りとなります。①住民票登録上の役所へ亡くなった方の遺族世帯...
■住民票の抹消手続きの概要についてご家族が亡くなられた際の住民票の抹消手続をご説明いたします。お手続きの手順は、以下の通りとなります。 ①死亡届の提出(死亡後14日以内)(届出人の印鑑(死亡届に押印したもの)&本人確認書類(免許証等)が必要)↓②住...
■死亡による世帯主変更のお手続きについて世帯主の方がお亡くなりになった場合の世帯主の変更のお手続きについてご説明いたします。 ①故人がお住まいだった役所の『世帯主変更届』(住民異動届)に必要事項を記入※死亡により、下記の世帯に該当する場合、提出不要で...
■葬祭費等の請求の概要公的保険(国民健康保険・健康保険)の加入者の方等がお亡くなりになった場合、一定のお手続きを行うと『葬祭費・埋葬料等』が支給されますので、請求のお手続きをしましょう。なお、保険組合の種類としては、5つ(国民健康保険・健康保険組合...
■死亡後に行う高額療養費の申請手続きについて高額療養費に該当している方がお亡くなりになった場合のお手続きの手順をご説明いたします。お手続きの大まかな手順は以下の通りとなります。①該当する故人宅に高額療養費支給申請書が郵送されるので受け取り↓②高額療養...
年金を受け取られていた方が亡くなられた時の手続概要年金を受け取られていた方が亡くなると、年金を受け取る権利がなくなります。年金受給者が亡くなられた時の手続は大きく2つあります。①年金の受給を停止させる(年金受給権者死亡届の提出) ②未支給の年金を受け...
遺族厚生年金の受け取り手続きの概要家計を支えるご家族が亡くなりになった場合、残された家族の家計は苦しい状況に追い込まれます。そんな時に役立つのが国民年金や厚生年金の「遺族年金」です。国民年金・厚生年金の遺族年金を受け取るには、「年金請求書」などの...
遺族基礎年金の受け取り手続きの概要家計を支えるご家族が亡くなりになった場合、残された家族の家計は苦しい状況になります。そんな時に役立つのが国民年金や厚生年金の「遺族年金」です。国民年金・厚生年金の遺族年金を受け取るには、「年金請求書」などの書類を...
寡婦年金とは寡婦年金は子供のいない女性が受け取れる年金となります。会社員ではなく、自営業者であった夫が亡くなった後で、妻が受け取ることができる年金です。なお、死亡時に会社員として勤めていても、以前に自営業者だった時期があれば、受け取ることは可能で...
死亡一時金とは国民年金に加入されていた方が亡くなられた場合に、ご家族に支給される遺族年金等には、「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」の3種類があり、条件などにより、いずれか一つを受給することができます。このうち死亡一時金とは、文字通り一時金の...